サーバとサーバーですが現在はどちらでも正しいです。
厳密にはもともとは伸ばさないサーバが基準とされていたのですが、それが変化してきました。
その背景も記述しておきますので参考にしてください。
まず外来語の長音(ーで伸ばす文字)に関しては、経済産業省の審議会のひとつである「JISC」(日本工業標準調査会)が、「外来語の表記に語尾の長音符号を省く場合の原則として、その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。」 という指定をしました。ですのでこれに従うとサーバという表記になっていしました。
この語尾に『ー』をつけないということで統一すると他にはコンピュータ、プリンタ、スキャナ、コントローラなどになります。この長音に該当する用語は、世界中のIT業界を牽引するMicrosoft社をはじめ、多くのIT・工業関連の企業が、長い間、このJIS規格に準じ長音を省いてきました。
しかし、徐々に日本語が変化し、多くのメディアで「長音あり(コンピューターなど)」が用いられ、それが世の中に浸透しはじめると、Microsoft社は2008年、「コンピュータが日常必需品となり一般化してくるにつれて、長音なしの表記に対し違和感を覚えるユーザーが増えてきたことから、一般的な表記に合わせる時期」と判断しました。そのうえで「長音は、原則として長音符号『ー』を用いて書く」、 また「英語の語末の -er、-or、-ar などに当たるものは、原則としてア列の長音とし、長音符号『ー』を用いて書き表す。
ただし、慣用に応じて『ー』を省くことができる」とコンピューター、プリンター、スキャナー、サーバーのようにーを入れるほうが正しいと発表しました。その結果最初に『ー』を禁止していたjis側も新たに、「専門分野の用語の表記による。 注記 学術用語においては、言語(特に英語)のつづりの終わりの -er、-or、-ar などを仮名書きにする場合に、長音符号を付けるか、付けないかについて厳格に一定にすることは困難であると認め、各用語集の表記をそれぞれの専門分野の標準とするが、長音符号は、用いても略しても謝りでないことにしている。」としました。そのため、現在はーを付けても付けなくても良いというルールになっています。